町工場の
アイデア、スピード、カタチにする力が
日本のものづくりを活性化する
町工場総研は、全国の町工場が手がけた優れた加工・技術開発の実例を発信。
大手と町工場の連携による日本のものづくりの活性化を目指します。
STORY 012
大手企業に見込まれた「デレゲーション町工場」
[STORY本文はこちら▶︎]
町工場総研が考える ”町工場” とは__
町の暮らしに密着した中小規模の工場で
切削、研磨、鋳造、熱処理、めっきなど各専門分野で高度な加工技術を持つ。
企画・開発能力も持っており、柔軟な発想と機動力を生かし、
仲間と連携して製品を形にしてゆく。
大手企業とのコラボにより日本のものづくりを支える存在である
STORY
全国の町工場の挑戦を独自取材した、現場の ”STORY” をお届けします。




... 随時更新 ...
これまでのSTORYはこちら
-
008
「文化型町工場」が登場
-
007
町工場とは何か
-
006
町工場のSEO対策が本格化
-
005
続・激減した大物の平面研磨
-
002
ウィリーする車いす
-
001
金属3Dプリンタ
REPORT
会員企業向けに町工場に関するレポートを四半期ごとに発行します。
独自取材に基づく調査特集やHP掲載STORYの詳細版をお届けします。
2023春号
調査特集 もう町工場は買い叩けないーー
町工場の事業所数は50年前の水準に戻り過当競争は解消。代替の効かない優れた町工場は、原材料・エネルギー価格高騰分の価格転嫁に次々と成功している。大手と町工場の新たなWin-Winの関係構築とは。
STORY詳細版
・半導体支える大物平面研磨はもう関東に4社しかない・減少した町工場をどうやって発見するのか
・テスラの「メガキャスト」に日本の町工場連合が挑む
・動き出した日本の「メガキャスト」
・金属3Dプリンタ普及の鍵握る町工場
・介護の現場が絶賛、町工場のウィリーする車いす
四半期レポート 55,000円(税込)
調査特集およびSTORY詳細版の購読に加え社内文書への転載OK
契約から3カ月間、必要な機能を持つ町工場の紹介や各種お問い合わせに対応
購読をご希望の方は
町工場総研までお問合せください
infosmallfactory.net